あけましておめでとうございます!さかしん(@Shintaro_Sakata)です。
今日2月 16日はベトナムのお正月であるテトです。
今回はベトナムのお正月テトについて紹介していきたいと思います。
ベトナムのお正月テトとは
ベトナムは中国などと同様に旧暦でお正月を祝います。
1月1日の新年も祝うことは祝いますが、やはり旧暦のお正月が本番です。
日本ではお寺や神社に行くのが一般的ですが、ベトナムでは特にそういうのは一般的ではありません。 (もちろん行かれる方は行かれますが)
家族や友人と遊びに行くのが家族や親戚と集まってパーティをしたりは日本と同様ですね。
お正月の時期には基本的にお店が閉まるので、必要なものは事前に買い込んでおきます。
お正月期間に店が全然空いていないというのはまあお正月の特別感があっていい感じです。
またベトナムでもお正月というのは地方からハノイやホーチミンといった都市部に出て来ている人の帰省期間になるので、働く人も減って店をしめるしかないというのがあります。
ちなみに昔は帰省期間で田舎に帰った人がお正月を過ぎてそのまま帰って来なくなるというのが結構あったそうです。
お正月の歌で有名なのが Tết đến rồi (お正月がやって来た)です。
お正月が来たら絶対この歌の「テテテッテデンゾイ〜」のフレーズを耳にします。
またテトで食べるものと言えばこのBánh chưng (バインチュン)と呼ばれる食べ物です。
このBánh chưng (バインチュン)はもち米の中に豚肉や豆を入れてバナナの葉などに包み蒸して作る食べものです。
僕も何度か作ったことがありますが、なかなかテクニックが必要です。
ちなみにこのBánh chưng (バインチュン)を焼いて食べるバインチュンが個人的にすごく好きです。 (ちなみにこの食べ方知っていると結構分かっているやつ扱いを受けられます)
またベトナムのお正月の番組と言えば Táo Quân – Gặp nhau cuối năm というもので、日本で言うとダウンタウンガキ使の笑ってはいけないシリーズ的ポジションです。
見てみるとなかなか面白い。
最後に
とりとめもなく文章を書いてしまいましたが、ベトナムのお正月のことなんとなく分かっていただけたでしょうか。
それではまた!
コメントを残す